- 92.80 KB
- 2022-07-30 发布
- 1、本文档由用户上传,淘文库整理发布,可阅读全部内容。
- 2、本文档内容版权归属内容提供方,所产生的收益全部归内容提供方所有。如果您对本文有版权争议,请立即联系网站客服。
- 3、本文档由用户上传,本站不保证质量和数量令人满意,可能有诸多瑕疵,付费之前,请仔细阅读内容确认后进行付费下载。
- 网站客服QQ:403074932
一、次の下線部のかなを漢字に直しなさい。(0.5×20﹦10点)1 わけいせいじゃくは お茶の精神ですか。 和敬清寂2 大都会の生活テンポは速くなったので、立ってせけんばなしをする人が少なく なった。 世間話3 今朝の杭州は厚い雲におおわれている。覆われている4 「しゅっせばらい」ってどういう意味ですか。出世払い5 新入社員の努力で製品の売り上げは先月より倍ぐらいのびてきた。伸び6 海外で言葉がどうしても通じないとき、みぶりを借りて注文したことがある。身振り7皆の笑顔に心のとびらがスーと開いた感じがした。扉8子供のころから善悪の判断力をつちかう必要がある。培う9その話は前後関係がむじゅんしているので、明らかに嘘をついているに違いない。矛盾10午後の鈴木先生のこうえんは何時からですか。 講演二、次の下線部の漢字の読み方を書きなさい。(0.5×20﹦10点)1 彼の手は 氷のように冷たいです。 こおり2 あの町は 古い土地柄で昔からのしきたりがある。3 出納係がいないので、お金を精算することができません。4 今、唯一の願いは、平和な生活を送ることです。5 お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。6 記念として手作りの「中国結び」を友人にあげました。7 最近の夕刊は広告で紙面を埋めている。8 交通違反の罰金は 500元を最高限度とする。9 基金に資金の援助を求めた。10 彼女を救うには手術をするしかない。三、次のa—dから適当な言葉を選びなさい。(1×20﹦20点)1 恥を ようにマナーを勉強した。aださない bかさない cならない dかかない D2 熱があるのに無理をすると、体に 。aたおす bさわる cのこす dはこぶ11\n3液体を容器に満たす。aもる bつぐ cとる dかわる4努力などの目標点。aゴール bチャンス cステージ dスタート11 兄は大家族を きた。aあげて bささえて cあつめて dたもって12 母は 時計を5分 習慣がある。a収める b整える c進める d調べる13 その青年は人里離れた森の中で と暮らしていた。aすっかり bうっかり cばったり dひっそり14洗剤の香りが洗濯物に 。a移った b染めた c溶けた d動いた15論文 は一月末に提出することになっている。a整理 b要旨 c理解 d要領16目標達成のため、幾 もの方法がある。a方 b面 c組 d通り17若さとは、頭が で吸収力が旺盛な、素晴らしい時期です。a絶妙 b好調 c柔軟 d平気18「来年」という話は、日常会話から少し 場面まで幅広く使える。a振る舞った b改まった c差し支えた d拘った19年をとった 、涙もろくなった。a最中 bうえで cわけで dせいか20これは見逃され だと思うのですが、重要ですね。Aがち bふう cだけ dぐせ四、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から一番正しいと思うのを一つ選びなさい。(2×10﹦20点)夏休みが終わって最初の日曜日である。小学五年生になる下の女の子が、今年の夏は寒くてプールにいけず、水泳の練習ができなかったと、突然言い出した。新学期になったらすぐ、二十五メートル泳ぐテストがあり、自分はどうしても合格しなければならないのだ、と。① 、今日プールに行きたいと②いっている11\nのである。妻は小学校の校庭開放の当番にあたっている。高校一年生になる上の男の子は、夏休みの宿題が終わらないので追込みだという。結局、③付き合えるのは私一人しかいないのだった。「よし、お父さんと二人で行こう。特訓だ。」私はそういってしまった。本当は早急に書かなければならない原稿もあったのだが、このところ机にずっと座りづめで、④運動不足気味であった。私にしても、プールに行こうという誘いは、天の助けのようなものかもしれない。一人でなどとてもプールにはいかないのであるから。(中略)外にでると曇っていた。九月の始めだというのに、冷たい風も吹いていた。これでは室内プールだと思い、青山の子供の城に行くことにして、⑤タクシーを拾った。一年中、このプールは満員ではないが閑散としてもいない。二十五メートルのコースが端に二つ確保されているので、まともに泳ぐのにもよい。「泳げるかなあ。去年は結局泳げなかったし、まだ一回も二十五メートル泳いだこないの。」娘は水にはいると不安そうだった。クロールと平泳ぎと泳ぎ方を⑥見比べ、平泳ぎは全然ダメで、クロールならなんとかなるかもしれなかった。「途中で苦しくなったら、今まではそこでやめてやろう。苦しくなっても我慢して泳いでいると、そのうちに向こうに着くよ」私はそういって、娘とならんでゆっくりと泳ぎだした。いつも半分くらいで立ち止まっていた娘が、速度はかなり遅くなったものの、⑦一回で泳ぎきってしまったのである。練習をしたわけではなかったが、身体のほうが育っていたのだろう。娘自身は⑧まぐれだといいはったが、もう一度試みると、泳ぎきれる。何度やっても泳ぎきれる。私も二十五メートルのプールを何度も行ったり来たりした。そうしているうちに、身体のなかの力が回復してくるような気分になっ てきた。これで小説が書ける。⑨子供に助けられたのである。 1① にはいる適当な言葉はどれか。 Aもっとも Bたとえば C要するに Dしかし 2②いっているのは誰か。 A筆者 B妻 C息子 D娘 3③付き合えるとあるが、何に付き合うのか。Aプール B校庭開放当番 C夏休みの宿題 D原稿書き 4④運動不足気味とあるが、なぜ運動不足気味なのか。Aずっと娘に付き合っていなかったから Bずっと原稿を書いていたから11\nC夏休みだから D早急に原稿を仕上げたから5⑤タクシーを拾ったとあるが、それはどういう意味なのか。Aタクシーを買った Bタクシーで行ったCタクシーを借りた Dタクシーをもらった6⑥見比べたのはだれか。A筆者 B娘 C息子 D妻7⑦一回で泳ぎきってしまったのはなぜだと考えられるか。A練習したから Bスピードを出して泳いだからCまぐれだったから D身体が成長していたから8娘は⑧まぐれだといいはったとあるが、それはなぜか。A特に練習したわけではなかったから B速度が遅くなったからC泳ぐことができなかったから D水にはいると不安だったから9⑨子供に助けられたのである。とあるが、どういうことか。A筆者も泳げるように子供に助けてもらったB原稿を書く力を子供に与えてもらったC運動不足がなおったD苦しくても我慢しようと考えることがた10この文章のタイトルとして最も適当なものはどれか。A娘と私 B私の家族 C25メートル泳ぐ D娘と泳ぐ五、次の中国語を日本語に訳しなさい。(2×10﹦20点)1正是当初没听父母的劝告,今天才离婚了。2部长,麻烦您快点!3不管医疗药品多买先进,人也不可能活到200岁吧!4能说只要有钱就幸福吗?5文章的最大优势是可以按照个人的速度反复阅读。6语言必须是能够让多数人理解的东西。11\n7刚收拾好就被孩子弄得乱七八糟的,怎么也找不着想用的东西。8这本连环画无论是内容还是形式都很适合小孩。9记者这一职业体力是必需的。同时也要求对事物具有敏锐的观察力。10独居老人都希望子女在身边吧!六、次の日本語を中国語に訳しなさい。(20点)日本の医療機関のうち、一般に規模の大きいものを「病院」、小規模のものを「診療所」と言いますが、法律上は、以下のように定義されます。「病院」は、20人以上の患者の入院設備を有するものを指します。大学病院、救急病院などがこれに相当します。なかでも、100人以上の入院患者を収容できる施設を有する「病院」は、診療科目に、内科、外科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科などが含まれ、検査施設、解剖室、研究室などの設備、そして救急用の自動車があれば、「総合病院」の指定を受けることができます。一方、「診療所」は、入院設備が19人以下のもの、または入院設備がないものを指します。いわゆる「開業医」が個人的に経営しているものは特に「医院」と呼ばれています。日本では「クリニック」と書かれた看板をよく見かけますが、この「クリニック」とは「診療所」あるいは「医院」のことです。一、次の下線部のかなを漢字に直しなさい。(0.5×20﹦10点) 1、彼は人のまねがうまい。 真似 2、先生にしめいされて、この質問に答えました。 指名 3、今朝の杭州は厚い雲におおわれている。 覆われている 4、「しゅっせばらい」ってどういう意味ですか。 出世払い 5、新入社員の努力で製品の売り上げは先月より倍ぐらいのびてきた。伸 6、海外で言葉がどうしても通じないとき、みぶりを借りて注文したことがある。身振り 7、皆の笑顔に心のとびらがスーと開いた感じがした。 扉 8、彼女は昔のどうりょうと結婚しました。 同僚 9、その話は前後関係がむじゅんしているので、明らかに嘘をついているに違いない。矛盾 10、しんしんとも健康な生活を送ることは私たちの目的です。心身 11、万里の長城は 中国のしょうちょうです。象徴 12、しょうがいを乗り越えるのは気持ち次第です。障害11\n 13、キャンプファイアをかこんで遅くまで歌を歌っていた。 囲む 14、彼女への気持ちがさめてしまった。冷める 15、やまとの国にはたくさんの遺跡があります。 大和二、次の下線部の漢字の読み方を書きなさい。(0.5×20﹦10点) 1、この店では現金で支払わなければならない。 げんきん 2、あの町は 古い土地柄で昔からのしきたりがある。 とちがら 3、中日交流の掲示板にあまりにも返信が多いのでびっくりした。 けいじばん 4、今、唯一の願いは、平和な生活を送ることです。 ゆいいつ 5、「仕事との両立」を理由に結婚をためらう女性がいる。 りょうりつ 6、記念として手作りの「中国結び」を友人にあげました。 てづくり 7、最近の夕刊は広告で紙面を埋めている。 しめん 8、市民団体は公益活動に積極的に取り組んでいる。 こうえき 9、飽食の時代の食生活では何に注意したらいいか? ほうしょく 10、彼女を救うには手術をするしかない。 すくう三、次のa—dから適当な言葉を選びなさい。(1×20﹦20点) 1、恥を ようにマナーを勉強した。 aださない bかさない cならない dかかない 2、この仕事を引き受ける()全力でやろう。 AからにBからにはCかぎりDかぎりで 3、だって、ぼくだっていっしょうけんめいやったんだ( )。 Aかな Bなあ Cもの Dね 4、うれしい()、四月から給料が上がるそうだ。 AものだBことにCものにDことで 5、ダイエットを始めた()、甘いものを見るとつい手が出てしまう。 AものをBもののCゆえにDところで 6、小説や演劇などの大体の内容、流れ。 a勘 b運 c訳 d筋 7、気づかないうちにある状態になる様子。11\n aいつのまにか bさきほど cようやく dとっくに 8、気持ちが落ち着いていて物静かな様子。 aおだやか bほがらか cなだらか dさわやか 9、もしかすると、誰か来ていた(①かもしれない、②に違いない)。 10、彼の考え方からすれば、絶対に怒っている(①かもしれない、②に違いない)。 11、はっきりしませんが、大阪で彼に会える(①かもしれない、②に違いない)。連絡がうまく取れればの話ですが。 16、目標達成のため、幾 もの方法がある。 a方 b面 c組 d通り 17、若さとは、頭が で吸収力が旺盛な、素晴らしい時期です。 a絶妙 b好調 c柔軟 d平気 18、「来年」という話は、日常会話から少し 場面まで幅広く使える。 a振る舞った b改まった c差し支えた d拘った 19、年をとった 、涙もろくなった。 a最中 bうえで cわけで dせいか 20、これは見逃され だと思うのですが、重要ですね。 Aがち bふう cだけ dぐせ四、次の文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から一番正しいと思うのを一つ選びなさい。(2×10﹦20点)文章(1) 私がダイビングを始めたのは二十数年前。まだ、指導カリキュラムも学科講習もしっかりしていないころ、インストラクターの資格をもっているかどうかも怪しいベテラン女性ダイバーに教えられた。 おぼれそうになりながらの海洋実習では、とにかくのどが渇き、水中で不安定な体を安定させることに必死だったことをよく覚えている。11\n だが、すごく楽しかった。そして、その楽しさを分かち合いたかったし、また水中での不安を少しでも解消したかったので、次はだれかとペアを組んで潜りたいと思った。そう、今日あるバディシステム(二人一組で潜る)とは、ダイビングの必然的な基本にして、最大の魅力の原点でもあるのだ。 ダイビングの魅力、すなわち他のスポーツやレジャーと決定的に異なる点は、その非日常性だ。とかく仕事の延長線上に存在しがちなゴルフなどとは全く異質。ひとたび海に潜れば、そこは別世界。老いも若きも、男も女も、社長も新人類も、みな平等。苦しいときには、誰もがわらをつかんでしまう世界に入る。 陸では見えない、人間本性がよく分かるスポーツだから、フィアンセと結婚前に潜ることをお勧めしたい。成瀬昇吾 『野遊び入門』1991年5月4日付「朝日新聞」より 注:インストラクター:指導員ベテラン:経験豊かな人ダイバー:潜水をする人フィアンセ:婚約者1、文中にインストラクターの資格を持っているかどうかも怪しいベテラン女性ダイバーとあるが、どんな女性ダイバーですか。 A 資格を持っていないが、経験が豊富な女性ダイバー B 資格は持っているが、経験があまりない女性 C 資格は持っているかもしれないが、経験があまりない女性ダイバー D 資格は持っていないかもしれないが、経験が豊富な女性ダイバー2、文中におぼれそうになりながらの海洋実習とあるが、おぼれそうになったのはだれですか。 A 私 B 女性ダイバー C 私と女性ダイバー D だれか3、文中に今日あるバディシステム(二人一組で潜ること)とは、ダイビングの必然的な基本にして、最大の魅力の原点でもあるのだとあるが、なぜそう思うのですか。 A 楽しさをだれかと分かち合えるから B 水中での不安を少しは解消できるから C 楽しさを分かちあえるし、また、水中での不安を少しは解消できるから。 D 誰かとペアを組んで潜りたいから。11\n4、文中の仕事の延長線上に存在しがちなとは、どういう意味ですか。 A 仕事と無関係である場合が多い。 B 仕事と無関係でない場合が多い。 C 仕事と関係がある場合が少ない。 D 仕事と無関係である場合が少なくない。5、作者はどうしてフィアンセと結婚前に潜ることをお勧めしたいと言っていますか。 A 水中では男も女もみな平等だから B ダイビングは大変魅力ある運動だから C これは人間本性がよくわかる運動だから D これは楽しさが分かち合える運動だから文章(2) 試験というもので、いったい何を調べようとしているのだろうか。たぶん、「学力」といったものだろう。( ① )、その「学力」というのが、知識や技能かというと、少し違うような気がする。 おそらく、たとえば数学なら数学の世界が、心の中にどれだけ豊かにひろがっているか、それが「学力」というものなのだと思う。たしかに、その数学の風景の一部としては、知識や技能もあるかもしれない。( ① )、それ以上に、知識を忘れてもなんとかなり、技能でつまずいても回復できるほうが、「学力」のような気がする。それは、この景色の内面化のあり方にかかわっていよう。 それはいくらか、個人の心にかかわってもいる。同じ知識を得るにも、そこに喜びがあったか、同じ技能を得るにも、それを楽しんで身につけたか、そのことが彼の心に刻みつけられている。( ① )、試験というもので、そこまで見るのは無理だろう。むしろ、そこを断念すべきかもしれない。試験というものは、いくぶんかは断念の上にだけ成立する。心には踏み込まないというのが、試験の限界と考えるべきかもしれない。僕の心を他人にはかられるのはいやだ、そう言って拒否してもよさそうだ。 それでも、良質な試験としては、できるだけ彼の世界を判断しようとすることはできよう。たとえば数学の試験というと、世間では答の正否だけのように考えられかねないが、実際には、答案の表現のあり方から彼の心の世界を探ろうとするものだ。現実の大学入試の採点でも、そうしたことは試みられている。 森毅 『はみだし数学のすすめ』青土社より11\n6、文中の( ① )の中にどんな言葉を入れたらよいのですか。 A だから B しかし C そして D つまり7、文中の「それ」とは何ですか。 A たとえば数学なら数学の世界 B 豊かな知識や技能 C ただの知識や技能ではない本当の学力 D 心の中の数学の世界の一部8、文中の「そこ」とは何ですか。 A 試験で知識や技能を調べること B 試験を楽しんで受けられるかどうかを調べること C 知識や技能を得る時の心の様子を調べること D 心の中の知識や技術の量を調べること9、心に刻みつけられているという意味に最も近いのはどれですか。 A いやな思い出として残っている B 思い出すのは大変だ C 忘れたいのに忘れられない D よく覚えている10、文中の考えられかねないとはどういう意味ですか。 A 思う人はあまりいない。 B よく思われることがある。 C 思われることはない。D 思うのはいけないことだ。五、次の中国語を日本語に訳しなさい。(2×10﹦20点) 1、记者这一职业体力是必需的。同时也要求对事物具有敏锐的观察力。 新聞記者という職業は体力が必要とする 同時に 物事に対する鋭い観察力も求められている 2、独居老人都希望子女在身边吧! 一人暮らしの老人にすれば 子供にそばにいてほしいと思うだろう 3、文章的最大优势是可以按照个人的速度反复阅读。11\n文章には自分の好のスピードに応じて繰り返して読めるという優れた点もある 4、能说只要有钱就幸福吗? お金さえあれば 幸せだといえるのでしょうか 5、刚收拾好就被孩子弄得乱七八糟的,怎么也找不着想用的东西。 片付けるそばから子供散らかすので 使いたいものがいつも見つからない 6、语言必须是能够让多数人理解的东西。 言葉というものは 多くの人にとって理解可能なものでなければならない7、不管医疗药品多买先进,人也不可能活到200岁吧!医療や薬がどんなに進歩しても人間は200歳まで生きることはできないだろう六、次の日本語を中国語に訳しなさい。(20点) 1、民間大学の運営規則に関する会議が開かれた。这次召开的是关于民办大学经营方式的会议 2、中国ならではの歴史ある壮大な建築物の長城を見ることができました。我看到了只有中国才有的宏伟而古老的建筑-长城 3、就職するなり続けて進学するなり、よく考えてから決めたほうがいいだろう。是就业还是继续读书,最好考虑好了再决定 4、愛情は何かという問題に対して、皆が納得しうる答えを出すのは難しい。对于爱情是什么这一问题,很难得出令每一个人都满意的答案 5、喉が痛くて、ご飯は勿論、水でさえ飲めない。嗓子疼得连水都咽不下去,就别提吃饭了。 6、卒論は他人の論文を盗用してはだめです。大学生なりの見方を出せばそれでいいです。毕业论文绝对不能抄袭别人的,只要提出大学生应有的观点就可以了。 7、私は子供の時から体が弱くて学校を休みがちだった。我小时候因为身体不好老向学校请假11